令和6年度の園児募集について

令和6年度の園児募集については、令和5年10月1日にお知らせいたします。
 

園児募集要項 令和5年度

願書配布

令和4年10月1日(土)から毎日配布します。

配布時間・・・午前9時から

 ※土曜・日曜・祝日は除きます。

 ≪希望のみなさん 全員に配布いたします。≫

※10月1日(土)は未就園児親子教室がありますので、9:00~12:00に配布しています。

募集人員

3年保育(3歳児)・・・90名

 <平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ>

2年保育(4歳児)・・・30名

 <平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ>

1年保育(5歳児)・・・若干名

 <平成29年4月2日~平成30年4月1日生まれ>

入園説明会について

「入園説明会」と未就園児保育を開催いたします。保護者の皆様には、施設見学、入園説明会にご参加いただき、お子様には保育室で保育者と一緒に遊びを楽しんでいただきます。

開催日

 【1回目】10月7日(金)

 【2回目】10月20日(木)

 午前保育日の午後に開催いたします。

 ※両日とも同じ内容になりますが、両日参加も可能です。

対象

 令和5年度入園予定の方

入園説明会・未就園児保育

 14:35~15:20

参加申し込みが必要となります

今年度はコロナ感染対策として、一日50組の親子・保護者は2名までとなります。

お申し込みは10月1日(土)からとなります。

参加申し込みは参加申し込みフォームからお申し込みください。

在園児の弟妹の方も参加申し込みフォームからお申込みください。

参加申し込みをする

入園説明会に参加出来ず、後日、見学をご希望の方は、電話でご希望日時をお知らせくださいますよう、お願い致します。

入園説明会について、詳しくは下記のページをご覧ください。

入園願書受付・面接手続き

受付・・・令和4年11月1日(火)から開始

新型コロナウイルス感染防止策として密にならないように当日は次のように分けて受付をします。また、来園する人数もなるべく少人数でお願いします。2年保育・1年保育はどちらの時間帯でも受付いたします。

  3年保育男児
2年保育男児女児
3年保育女児
2年保育男児女児
 
受  付 8:45~10:30 12:45~14:45 入園願書と入園申込料3,500円をご用意ください。
面接開始 9:00~ 13:00~ 願書受付順に親子で簡単な面接を行います。
面接終了後
  1. 入園許可書の発行
  2. スクールバスの申込み(希望者)
  3. 制服類・通園カバン類・用品類等の申し込み
 

3年保育男児
2年保育男児女児

受  付

8:45~10:30

入園願書と入園申込料3,500円をご用意ください。

面接開始

9:00~

願書受付順に親子で簡単な面接を行います。

 

 

3年保育女児

2年保育男児女児

受  付

12:45~14:45

入園願書と入園申込料3,500円をご用意ください。

面接開始

13:00~

願書受付順に親子で簡単な面接を行います。

 

面接終了後
  1. 入園許可書の発行
  2. スクールバスの申込み(希望者)
  3. 制服類・通園カバン類・用品類等の申し込み

 

当日の納入金は、  3,500円 です。

≪内訳≫ 入園申込料 3,500円

納付された入園料、入園申込料は返還できません。

園庭を駐車場としてご利用下さい。当日、お車で来園される方は、園庭に駐車することができます。

お子さんと一緒に願書を持っておいで下さい。(スリッパや上ぐつ、外靴入れ用のビニール袋をご持参下さい。)

スクールバス利用を希望される方は申し込みをします。

転勤の可能性や保育園との併願がある場合は、面接時にお申し出下さい。

幼稚園の一日

幼稚園の一日の流れについては、下記をご覧下さい。

主な園行事

行 事
4月 ・始業式  ・入園式
・開園記念日(18日)
・クラス親睦会(父母の会主催)
5月 ・内科検診・発育測定  ・歯科検診
・視力検査(年長)   ・園外保育
・誕生会(4・5月生まれ)
・さつま芋の苗植え
・幼年消防クラブ入会式
6月 ・プール開き
・誕生会(6・7月生まれ) ・保育参観
・天文台見学(年長) 
・避難訓練(地震想定)
7月 ・学期末クラス懇談会
・防犯訓練       ・終業式
・お泊まり保育(年長) ・個人面談
8月 ・始業式
・誕生会(8・9月生まれ)
9月 ・祖父母参観(年中少)・稲刈り
・フリー参観     ・運動会
10月 ・新入園児願書配布 ・園外保育
・発育測定     ・愛子祭り
11月 ・新入園児願書受付・面接
・芋ほり     ・おいもパーティ
・誕生会(10・11月生まれ)
12月 ・クリスマス会    ・生活発表会
・学期末クラス懇談会 ・終業式
1月 ・始業式  ・誕生会(12・1月生まれ)
・もちつき会
2月 ・豆まき会 ・誕生会(2・3月生まれ)
・保育参観
・新入園児一日入園お迎えの会
3月 ・お別れ会
・学期末クラス懇談会
・卒園式      ・修了式
・父母の会総会   ・クラス発表

 

※令和2年度~4年度は新型コロナウイルス感染防止のため行事の中止・変更があります。

園行事について詳しくは、下記をご覧下さい。

購入するもの

1.<保育用品一式>
3年保育 6,950円
2年保育 8,920円

 

※カスタネット・えのぐ筆・パレットは園備品として用意されています。

※全品購入の場合

※用品については、令和4年度の金額です。

 

2.<制服類>
冬制服(セーラーカラー長袖:緑) 4,400円(サイズ S~LL)
夏制服(セーラーカラー袖なし:水色) 2,620円(サイズ S~LL)
制 帽(メトロ帽子:クリーム色) 2,720円(サイズ S~LL)
短パン(ターコイズ色・男女共) 1,990円(サイズ 110~130)
ジャージ(ターコイズ色・男女共) 2,900円(サイズ 110~130)
スモック(フリーサイズ) 1,780円
合 計 16,410円

 

3.<通園かばん類>
園名入り通園かばん(リュックタイプ) 3,900円
園名入り上靴入れ 2,300円
合 計 6,200円

 

  • 保育用品・制服類・通園かばん類は入園手続き(入園面接)の時に申し込みをします。
  • 卒園した兄姉のお子さんのものを使用して構いません。
  • 個別購入が可能です。

入園後の経費<無償化の対象となる経費>

保育料 25,700円(保育料/月)
入園料 な し

 

≪無償化の一ヶ月の限度額が25,700円と定められています≫

※毎月の保育料が25,700円となることから、保護者の方の入園時及び毎月の保育料の負担はありません。

入園後の経費<保護者負担となる経費>

教育充実費 5,500円 ※給食を含む
※毎月5日 自動振替
<利用者>
スクールバス代
乗車地により異なる

※別紙スクールバス代一覧表をご覧ください。
<納入方法>
(1)一括納入  (2)二分割納入
(3)三分割納入(三分割は一部のバス停のみ)
(入園後に集金)

≪給食費及びバス代は無償化の対象とはなりません。≫
維持管理費 15,000円 一年毎納入(入園後に集金)

 

その他の経費
父母の会費
(在園児保護者で結成している会の会費)
500円/月
(6ヶ月分ずつまとめて集金)

 

<年長児のみ>

お泊まり保育経費(実費) 約1,600円
※令和2~4年度は宿泊を伴わない形で実施 約600円
卒園アルバム代
(実費・三分割納入)
 8,640円
≪令和4年度の場合≫

 

経費負担の軽減

1. 維持管理費の免除

同一年度に兄弟・姉妹で二人以上のお子さんが在園する場合には、下のお子さんの 維持管理費を免除 いたします。該当する方には「維持管理費免除申請届」を提出していただきます。

2. スクールバス協力金半額免除 

同一年度に兄弟・姉妹で二人以上のお子さんが在園する場合には、下のお子さんのスクールバス協力金の 半額を免除 いたします。該当する方には「スクールバス代兄弟割減免申請届」を提出していただきます。

預かり保育

保育開始前及び保育終了後、希望の方は預かり保育を実施しています

 預かり保育の目的
  • 保護者への子育て支援。
  • 異年齢とのかかわりを通して楽しい遊びや生活のルールを学び合い、思いやりやいたわりの気持ちが育つようにする。
 預かり保育対象児
  • 在園児(3~5歳児)を対象とします。
  • ご都合により預かり保育が必要な場合お預かりします。
 実施する日
  • 4月~翌年3月まで
  • 夏季、冬季、春季休業日
 実施しない日
  • 土曜日、日曜日及び祝日
  • 振替休業日、臨時休園日、開園記念日(4/18)
  • 年末年始(12/29~1/3まで)
  • お盆休み( 8/14~ 16まで)

※その他、園行事や教員研修等の関係により実施できない日もあります。

 預かり保育時間
  1. 幼稚園の保育終了後
    14:00 又は11:30(午前保育)より
    18:30まで
  2. 早朝保育
    幼稚園の保育開始前
     7:30 ~ 8:50まで

    春季、夏季、冬季休業日
     7:30 ~ 9:00まで

  3. 春季、夏季、冬季休業日
     9:00 ~18:30まで
  • 長期休業中の預かり保育は、預かり時間が長いこともあり、午睡(13:00~14:00)をしています。
  • 午睡用の寝具も準備してあります。
 令和5年度 預かり保育費
 
保育費(1日)
通常保育日・午前保育日
共通
長期休業日
(夏季・冬季・春季休業)
早朝保育
600円 1,200円 200円
  • 預かり保育費には、おやつ代も含まれます。おやつ代は無償化の対象にはなりません。
 送迎について
  • 保育日の預かり保育の利用の時は、終了時間までに幼稚園にお迎えをお願いします。
  • 夏季、冬季、春季休業日は、保護者の方に送迎をお願いします。

預かり保育の無償化について

 無償化の申請手続きについて
  1. 仙台市へ「施設等利用給付認定申請書」を提出(園を通して)する。 (全員)
        
  2. 預かり保育事業にかかる無償化給付の対象に該当するお子さんは「新2号認定」を受ける。
        
  3. 「新2号認定」を受けた方は、仙台市への申請(年4回:3ヶ月に1回)した後に仙台市より預かり保育の無償化分の金額が、個人の口座に振り込みとなる。

英語・体育教室

英語や体育の教室の活動を、専門の先生の指導のもとに、子ども達が楽しい経験を積み重ねていくことが出来るよう導入しています。希望の方には、保育終了後の課外教室も行います。申込みについては、園までお問い合わせ下さい。

カワイ英語教室
・場 所:保育室
・実施日:火曜日

カワイ体育教室
・場 所:ホール
・実施日:木曜日

 

英語教室・体育教室

英語・体育教室について詳しくは、下記をご覧下さい。

パソコンあそび

パソコンあそび

給食について

年間147回実施します。(月~金まで)
献立について
 毎月の行事予定表でお知らせします。
牛乳(200ml)がつきます。

アレルギー対応食について
アレルギーのため食品に制限がある場合は、幼稚園にご相談ください

給食

スクールバスについて

バス3台で運行しています。

<令和4年度の場合>

  1. 青コース(りすバス)
    松原・平治・愛子中央方面
  2. 紫コース(りすバス)
    二岩・愛子中央・愛子東・高野原方面
  3. 桃コース(ぱんだバス)
    栗生・落合・折立方面
  4. 緑コース(ぱんだバス)
    錦ヶ丘方面
  5. オレンジコース(うさぎバス)
    落合・愛子東・滝の瀬方面
  6. 水色コース(うさぎバス)
    栗生・落合方面
  7. 黄色コース(うさぎバス)
    錦ヶ丘3・4丁目方面

※運行コース、運行時刻はバス申し込み状況により、変更になる場合があります。

※料金について別紙「令和5年度スクールバス料金表」をご覧ください

スクールバス

駐車場について

駐車場については下記をご覧下さい。

各種教室について

保育終了後、幼稚園を会場に下記の教室があります。
希望の方は、主催者への申し込みとなります。

カワイ英語教室
・場 所:保育室
・実施日:火曜日

カワイ体育教室
・場 所:ホール
・実施日:金曜日

ヤマハ音楽教室(ピアノ個人レッスン)
・場 所:会議室
・実施日:月曜日・金曜日

サッカー教室(仙台スポーツシューレ)
・場 所:スポーツシューレ練習場
・実施日:週2回 火曜日・金曜日
※幼稚園から練習場まで、練習場から自宅付近までサッカー教室のマイクロバスで送迎。

各種教室

質問コーナー

おむつが外れないと入園できないのでしょうか?
入園まで励ましながら優しく教えてあげてください。入園時に外れていなくても友達から刺激を受けて自分でトイレができるようになります。あせらず、トイレトレーニングを続けていきましょう。
通園方法を途中で変更することはできますか?
はい、できます。(早めにお申し出ください。)

入園までの予定について

令和5年2月22日(水)午後

一日入園・保護者会

・新学期用品購入(購入額)
受付で購入をしますので、お金の準備をお願いします。

保護者会
入園にあたっての詳細について説明をします。お子さんは、保育室に移動して保育者と遊びます。

令和5年3月23日(木)

●クラス発表 ●父母の会総会
お子さんのクラス名簿を受け取ります。

●制服・制帽・通園かばん・上靴入れ販売
業者からの直接購入となりますので、お金の準備をお願いします。(3/22(火)も販売します。)

 

『一日入園・保護者会』『クラス発表・父母の会総会』等については、その都度ご案内のプリントにてお知らせいたします。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、変更することもあります。

施設・設備

園施設見取り図 令和4年度

施設・設備について詳しくは、下記をご覧下さい。

 

募集要項のダウンロード

園児募集要項<令和5年度> ダウンロード

 

令和6年度の園児募集について

令和6年度の園児募集については、令和5年10月1日にお知らせいたします。