「時差降園」実施について R7
目次
「時差降園」実施について
愛子幼稚園では、「年中・年少・満3歳児組」と「年長組」に分けて、時差降園を実施しています。
新年度も次のように時差降園を実施致しますので、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。
時差降園の目的について
- 学年で時差をつけることで、駐車場内の安全面や園駐車場前道路の混雑を緩和する。
- 園児をお迎えの方に、一斉にお帰しをすることにより、保育の様子や連絡事項を伝える。
時差降園の方法について
◆学年別に時差をつける
年中児・年少児の降園時間⇒14:05(2台のバス出発後)~14:10
午前保育 11:35~11:40
年長児の降園時間 ⇒14:15 ~ 14:20
午前保育 11:45~11:50
待機場所とお帰しする場所
年中、年少、満3歳児組保護者の方は1コース目のバスが発車するまで、指定の場所でお待ちください。※集合(待ち)場所には、クラス表示を掲示します。
***お願い*** お待ちいただく時間は、スクールバスの発車時間にもなっています。未就園児の方と一緒にお待ちになる方は、バスの通行もありますので、園庭内に飛び出したりすることが無いよう、手をつないでお待ちください。
【時間】14:05~14:10
クラス名 | 待機場所 | お帰しする場所 |
---|---|---|
りんご組 |
天候にかかわらず |
りんご組保育室前テラス |
うさぎ組 |
天候にかかわらず |
うさぎ組保育室前テラス |
りす組 |
天候にかかわらず |
りす組保育室前テラス |
ゆり組 |
〇お帰しする場所にお集まりください。 |
「船の遊具」前 |
すみれ組 |
「船の遊具」と「新幹線」間 |
【時間】14:15~14:20
クラス名 | 待機場所 | お帰しする場所 |
---|---|---|
ひばり組 |
○お帰しする場所にお集まりください。 |
「船の遊具」前 |
かなりあ組 |
「船の遊具」と |
◆実際の園児の降園の仕方について
- 園児は保育室で、全体で「さようなら」の挨拶をし、その後、担任と一人一人「さようなら、またあした!」と挨拶をします。外靴をはいて、テラスに並びます。
- 1階保育室クラス(年中少組)…保護者の方はバス発車後、お子さんの保育室の前まで移動してください。
2階保育室クラス(年長組)…園児は担任の引率の元、保護者が待っているクラスの集合場所に移動します。
担任が保護者の方に一言挨拶をします。
園児は保護者の元に行き、手をつなぎます。
担任と園児と保護者が一斉に挨拶をします。 - 雨天の場合はバス発車後、お子さんの保育室前まで移動してください。
- 時間まで、お迎えに来ない場合、園児は職員室前で待ちます。
但し、担任はその後のバス乗務や担当、掃除などのためその場にはつくことが出来かねます。
できるだけ、遅れることがないようお願いをいたします。また、遅れる場合には連絡をお願いします。
お願い
- お待ちいただく時間は、スクールバスの発車時間にもなっています。未就園児の方と一緒にお待ちになる方は、バスの通行もありますので園庭内に飛び出したりすることが無いよう、手をつないでお待ちください。
- 登園、降園の際には、人工芝のマットが敷いてある通路を歩くようにお願いします。スクールバスが園庭に乗り入れる時などの安全確保のためではありますが、普段から通路を歩く習慣をつけましょう。
- かばんを自分で持つこと、帽子を被ること(帽子は、怪我から頭を守ります)を指導しています。お家の方からもお声掛けをお願いします。
- 手をつないで歩くこと、道路を歩く時には大人が車道側を歩くことなども心がけると良いですね!
スクールバス利用児で園に直接迎えにくる場合について
後発バスコースの黄色コース・緑コースのお子さんは、乗車を待つ間、ホールや保育室で担当者と一緒に遊びながら待ちます。
①1バス(オレンジコース・桃コース)⇒徒歩通園児と同様です。
②後発バス(緑・黄色コース)
⇒徒歩通園児と同様、利用しているコースのバスが幼稚園を出発する時刻までの迎えも可能です。お迎えに来る時間をお知らせください。
<幼稚園出発時刻>
午前保育 | 通常保育 | |
---|---|---|
緑コース | 12:21 | 14:51 |
黄色コース | 12:18 | 14:48 |
③こんな場合は?
例1:耳鼻科通院の予約時刻の関係で降園時間前に早退をしたい
⇒ 希望の早退時刻で、保育室の昇降口までお迎えをお願いします。インターホーンで呼びかけをお願いします。
例2:黄色コースのバス利用児だが、徒歩通園児と同じ時間に迎えをしたい
⇒年中児・年少児の隆園時間 ⇒14:05(2台のバス出発後~)14:10
年長児の降園時間 ⇒14:15 ~ 14:20
例3:黄色コースのバス利用児だが、幼稚園出発時刻前の14:30頃に迎えに行きたい
⇒「14:30にホール迎えでお願いします」と連絡をお願いします。職員玄関でおかえしをします。
やむを得す連絡が締め切り時間後になってしまった場合は園まで電話で連絡をお願いします。
***お願い***
- お待ちいただく時間は、スクールバスの発車時間にもなっています。未就園児の方と一緒にお待ちになる方は、バスの通行もありますので園庭内に飛び出したりすることが無いよう、手をつないでお待ちください。
- 登園、降園の際には、人工芝のマットが敷いてある通路を歩くようにお願いします。
スクールバスが園庭に乗り入れる時などの安全確保のためではありますが、普段から通路を歩く習慣をつけましょう。 - かばんを自分で持つこと、帽子を被ること(帽子は、怪我から頭を守ります)を指導しています。お家の方からもお声掛けをお願いします。
- 手をつないで歩くこと、道路を歩く時には大人が車道側を歩くことなども心がけると良いですね!